効果・作用
頭痛・肩こり・冷え性などの症状におすすめです

- 頭痛
- 肩こり
- 便秘
- 冷え性
- 腰痛
- 手足のしびれ
- 心身症
- 生理痛
- アトピー性皮膚炎
- 難治性皮膚疾患
- 高脂血症
- 高血圧
- 脳卒中の後遺症
- 糖尿病
- 交通事故やスポーツによる障害
- 関節の痛み
- 関節リュウマチ
- 神経痛
- 老化に伴う骨や関節の痛み 等
好転反応
好転反応は「サンドバス」入浴の新しい刺激に対して、体が反応しているという現れであり、身体が順応するまでの調整反応とも呼ばれる一時的な現象ですのでご安心下さい。
ひざまずいて座っていた人が立ち上がると、急に血行がよくり、足がしびれます。
そういう変化、本当の状態に戻るために現れる反応を好転反応といいます。反応は改善の現れで、大別しますと次の種類に分けられます。
弛緩反応
今まで病的状態でいたある臓器が、本来の機能を回復しはじめると臓器は、その病的状態に合わせて活動していたので、一時的に各器官同士のバランス崩れ少し経つと安定してきます。
交感神経がフル活動していた人は、サンドバスによって、余分な緊張感から解放されることにより、だるさや眠気、倦怠感が出ることもあり過度の緊張(ストレス)のために、今まで感じていなかった痛みなどが現れることもあります。
過敏反応
急性の症状が慢性となって、慢性状態で安定している時は、慢性の前の急性状態に一時的に戻る場合があります。
胃、腸、肝臓とも調子が悪い時には、まず、一番悪いところに反応が出はじめて、次に悪い所が体に感じてくるという具合に改善していきます。(特にリュウマチ、神経痛、痛風など)
時間をかけて根気良く湯治する必要があります。
排泄反応
体の解毒作用の現れで、体内の老廃物、毒素、疲労素を分解排泄する時に出る反応です。
汗、尿、便、皮膚などに反応(吹き出物、発疹、目ヤニ、尿や便の色臭いの変化)が現れます。
回復反応
いままで血行の悪かった所が改善され、うっ血していた汚れた血液が一時的にまわりはじめる時現れます(発熱、痛み、吐き気、腹痛、だるさ、しびれ、むくみなど)。血液が浄化され、血行がよくなるにつれ調子よくなります。